非常食の話

ekosabamania

2011年12月11日 11:02

阪神淡路以降防災用品売り場が常設され、東日本大震災でそれはさらに固定された気はしますが。

東日本大震災後被災した方が食料品だけはとリュックに詰め込んで用意するのをTV番組で見ました。
時間が経っていたとはいえ被災が小さかった地域の方でしょうけれど。

友人の知り合いで被災経験のある方がいたそうなんですが、その方の話によると「避難所に行く時はヘタに食糧をもっていかない方がいい」との事でした。

避難所では食事は配給されるわけだから自分だけ他の食糧持っていてもイヤラシイと。

確かにそれはあると思うんですが… 人が多い分分ける事も困難ですし。
ただ支援が来るまではやはり備蓄&持ち寄った物を分ける・という事もあるのではないかと想像するのですが……

そういう事をうまくまとめられる・仕切れる人がいればいいんでしょうね。 あと自分の物だ・と抱え込むのは…確かにそうなんですけど微妙な空気になるでしょうねぇ;;;

地域で協力し合って持ち寄って乗り切ったという話もよくテレビでやっていましたからそれが最良だとは思うのです。

防災用の食品用意しなくてもいいわけではなく、用意はするべきなんです。

…が、どうも状況によりけり・な感じなのがなんとも。

避難所に行かず自宅にいるなら間違いなく備蓄は必要だし。

避難所に行く時は持っていくな??????? それはそれでおかしい気がするし。

他に誰もいなくて一人で乗り切らないといけない場合だってある。

何か起こると予想していなかった問題も出てくるって事ですかね; こと色んな思考をする人間の事だからややこしい事この上ないと言えばそれで終わり;;


食品ひとつでこんなにややこしい。

状況によって変わるからこれだという正解があるわけではないけど、常に頭の隅に入れていた方がいいのだとは思います。

関連記事