ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
img022room.gif


img1686:20000hit記念.gif
いつでも里親募集中









防災グッズ特集

★ソーラーパネル専門ノースパワー★ 

★siizum(シーザム)★ 

★リスクコントロール★ 

★「ペットグッズ」検索ページ★

↓ ブログパーツ型環境貢献

キャンプのオススメお買い得セット
gps特集





ResQ Me(レスキューミー)



野菜フレークおてがるセット




♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪



♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

☆  ☆
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年08月22日

打ち水代わりに

あまりに暑いので打ち水がわりに水に浸して軽くしぼった布をベランダに干す。

打ち水がわりに

物干しの幅全体にかけてたのに…

1時間くらいであらかた乾いてるとかどうなの?;;;

水がポタポタ落ちるくらいの状態だったんだよ?;(移動中部屋にポタポタ落ちる)

いかに暑いかだよね。

連日熱中症情報『危険』とか出てるんだもんね~~~~っ(--;)
  
Posted by ekosabamania at 20:53Comments(0)エコロジー

2012年08月13日

Toffy ミニダイナモライト

Toffy ミニダイナモライト

ソーラー&手回しの両方ついてるミニサイズなんでちょっと興味持ちました。

Toffy ミニダイナモライト表

あ;丸いのは蓄光シールです、自分で貼りました;;;

Toffy ミニダイナモライト裏

正直な所性能はあまりよろしくない。

見た目が可愛くてオシャレだからバッグにつけてもいいなぁとか思うけど。
……可愛いからこそ性能良ければ飛びつくのになぁ…

このサイズではソーラーとダイナモを両立させるのは難しいのかもです。

ソーラーライト、ダイナモライトと単独成立の方が充電効率は良さそうです。

自分はバッグの中身を探すためのライト・という位置づけでバッグに付けました。

あれですあれ、メガネを探すためのメガネ的な。
ホントに使用するライトはバッグの中に・という感じで☆

緊急時には何でもないよりはあった方がいい。


ギフトギャラリー石橋
  
Posted by ekosabamania at 21:12Comments(0)エコロジー

2012年03月10日

太陽光で充電中

点灯しないのがあったのであらためて全部外に出してひなたぼっこ。

太陽光で充電中

真ん中の黒いのが個人的にはオススメのソーラーライトなんだけど、これも最近見かけないんだよね。
ソーラーライトの出始めの頃だったのかなぁ? サイズのわりにはめっさ高かったんだけど--;
これのあとで改良型と思われるon/offスイッチ付きが出てたけど価格がさらに高くなってて白目;

買えんかったです。  
Posted by ekosabamania at 20:06Comments(0)エコロジー

2011年08月16日

ハンギングドライネット

ハンギングドライネット。

Coleman コールマン  ハンギングドライネット。

ベランダで地味に活躍中ですwww

地味と言いつつベランダで吊るしてるとかなり大きい;目立つ;;

ネギ干す☆

ネギ干してます。切ってすぐ冷凍するより少し乾かした方がくっつかずパラパラなまま凍るから。

大根干す☆

大根も干しました。 切干大根ってやつです☆

果物も切って干すとおいしいと聞くんでいずれやってみようと思います。

Coleman(コールマン) ハンギングドライネット

ナチュラム 楽天市場支店

  
Posted by ekosabamania at 20:14Comments(0)エコロジー

2011年07月23日

ファン付きキャップ

昨日久しぶりに都心に出たので、この時とばかりに行きたかったお店を巡る。

その中のひとつ画材ショップ…で意外なモノを発見☆
欲しいと思っても仕入れるまで行くかどうか微妙な商品「ソーラーファン付きキャップ」

太陽光発電。 日光に当たればミニ扇風機が回転☆

ソーラーファン付きキャップ

まあ確かに暑い中外で風景画~とかは大変だもんね。こういうの欲しいよね・と。
お店には黒・黄色。赤がありました。黒と黄色で悩んだ; 暑さに弱い親にと思ったんで無難な黒にした。

そしてまずはどうなるか見てみる事に。

ソーラーファン付きキャップ日向

日向で試したら直射日光に当たればあっさり回り始めます。
おでこの真ん中にちょうど風が当たる感じで意外に涼しいです☆
ただ日差しが強くなければムリかも。蓄電機能はないんで「日影に入っても回っててほしい」という人には不向き。 (←うちの親だ;)

蓄電機能付いたら付いたで重いだろうけどねー… この辺は微妙な所。

まさか画材屋さんで見付けるとは思わなかったけどもf(--;)

【熱中症対策】ソーラーキャップ

画材流通センターアートウェーブ

色はこれなんか良いかも…と。(自分が行った実店舗にはこの色はなかった)

ソーラーファンキャップ ソーラー扇風機 日光で回るファン付き帽子 キャップ 電池不要

zumi
  
Posted by ekosabamania at 23:55Comments(0)エコロジー

2011年07月22日

追加注文したシーリングファンが届いた

気に入ったため追加注文したシーリングファンが届きました。(21日に)

追加注文したシーリングファンが届きました

宅配屋さん重いの何度も運んでくれてありがとう☆

今度はこんな感じに

今度は電球カバーのお花みたいなの付けました。

いや先に取り付けた方にも結局電球カバーはめたらしい…写真撮った後にねー;;;
でもどっちも電球数は2個ね。あかり使用率低いから。 やっぱりファンがメインなのね場所的に。

あまったカバーは予備としてしまっておく事にしました。

冷暖房効率UP!省エネ・シーリングファン

お宝通販

  
Posted by ekosabamania at 00:18Comments(0)エコロジー

2011年07月20日

シーリングファン

シーリングファン。

実はお店にあるのはいいけど、部屋にあるのはどうかなと思っていた。
だいたいがそんな大きい家じゃないし部屋じゃないし…似合わんだろ・くらいの感じで。

でもこの夏の暑さ対策で親が購入しました;;
届いたの持ったらすっげー重いっ;;;

シーリングファン箱

え~と、確か地震対策で天井にペッタリのシンプルなドーム型カバーの軽い電気に変えたんじゃなかったでしたっけ???;;;と(--;)

シーリングファン:回る

ところがどっこい、取り付けてファンを回してみたらゆる~い自然な空気の流れが起きているらしく扇風機のような身体に当たる部分だけではなく部屋全体的に温度が下がってんじゃない?という感じになった。
エアコンのように明確に冷たい空気ではないが「涼しいんじゃね?」という反応。

購入した当の本人が一番夏に弱いんで色々対策考えてましてね…
気に入ったらしく追加注文しましたよ;;


不安な点があるとすれば重い事。
あと、ファンの回り方が私が店で見かけるモノよりも早い事。 …かな。

地震が起こって落ちたりしたら重みと回転速度でかなりな凶器になると思う;;;
あ、電球カバーも凶器だよな、割れたりしたら; ← …という事でカバーつけてない;電球も4つつくはずの所を2つしかつけてない(苦笑)
なんせあかりよりファンを使う事がメインな場所だから。

まあこんなトコ。

でも現時点で涼しさを実感しているので、冬場も温かい空気を広げてくれるんだろうなと期待できる。
部屋の空気を循環、冷暖房効率UP!ってのはうなずける。

ファンの回転3段階2方向。回転は強中弱があり、2方向ってのは夏場と冬場の切り替えの事です。


冷暖房効率UP!省エネ・シーリングファン

お宝通販

  
Posted by ekosabamania at 00:21Comments(0)エコロジー

2011年07月09日

夏の室内必須アイテム

私の夏の必須アイテム。熱中症対策。室内外問わず。

一見外でいるもんじゃないの?と思われるかもしれないけど、これらは室内。家の中で使っています。

飲み物はもちろん外でも持ち歩くし、部屋でも机に常備。
梅干しや昆布も手近に置くし、外出時もミニ容器に入れてバッグの中に入ってマス☆
クールタイは知多四国お遍路巡りで使用してたんだけど、これは室内でも身につけていると扇風機(風)あればエアコンいらないかも。
保冷材は色々使えて便利。外では保冷バッグでお世話になるけど、室内では手拭いで頭にのせて固定してたり脇にはさんでみたりします。
キャンディーは糖分(エネルギー)補給のため。

夏の室内必須アイテム

特に今年は節電節電言うてますから、エアコンとか使用温度高めにしたり、使用を控えたりしてる人多いと思うので扇風機やうちわと共にこれらも使うと良いと思います。

うちはもともと28度設定だったので「今年どうしろと?;」だったんですが、設定温度を29度に上げ、使用時間も去年までは昼過ぎからだったけど、今年は夕方5時過ぎからにしています。
切るのは夜中12時でそれは今までとかわってませんが。


今年はまた色んなクールアイテムが出ていますが、自分はこのポリマー系のが馴染んでて好きです。
写真のは数年前の出始めの商品で色々問題もあったんですが;最近のは改良されてて良いと思います☆

しろくまのきもち 水にひたして首に巻くだけでひんやり♪真夏の熱中症、暑さ対策に!

こだわり安眠館
  
Posted by ekosabamania at 15:44Comments(0)エコロジー

2011年07月02日

簾…

さすがにいつもより少し早く簾出しましたよ;

うちの簾2011

かなり古いけど、毎年使っています。

ただテレビだったかの情報で、集合住宅では天然の簾より遮光カーテン系がいいとか…

安全性でね。ベランダとかで使うけど外れて落ちるとかあると大変なわけで;
天然のだと刺というか折れたりすると危険、金属系もさらに危険;;;

なるほどなぁと思いながら、お店やネットで探し中。

柔らかくて軽くてUVで目隠しにもなって遮光遮熱で風通し良いのがいいよね~☆

  
Posted by ekosabamania at 17:03Comments(0)エコロジー

2011年05月20日

うちの簾

うちが毎年使う簾です。

まわりがコンクリばっかなせいか珍客(虫)がやってきますが。
蝉がよく来ます☆(写真は去年のだと思う、確か;)

ベランダの簾

なんだかんだで昔ながらの天然素材がいいのかもしれません。

ただ一応下にひとつ紹介しますが、天然素材なんで、実店舗で自分の目でしっかり物を確認して買った方がいいと思います。 天然な分折れたりけずれたりとかあるかもしれないし。

ちょっと高いけどしっかり見て納得して買う…これがベスト。毎年買い換えるってんなら話は別ね。

呑気にしてられないとか応急処置ならなんでもありだけど。

すだれ 簾

生活に彩を添える オリジナル通販商品の店【ロイヤル通販】

  
Posted by ekosabamania at 20:40Comments(0)エコロジー

2011年05月18日

遮光フィルム

「遮光フィルム・UVカットフィルム」

断熱フィルムと名のついてる物と違って熱の遮断としては弱いのかなぁ?と思いつつ;
でもUVなんで壁紙とかの日焼け対策には良さそう。

とはいえ節電の視点からだとどうなんだろう?でも断熱もUVも欲しい。

場所によって使い分けってのもありなのかっ???

遮光フィルム UVカットフィルム


「遮光&遮熱 メッシュシート」

こっちは断熱じゃなくて遮熱という表記。微妙だなぁ…
メッシュなんでプライバシー的には良さそう。

遮光&遮熱・メッシュシート

生活に彩を添える オリジナル通販商品の店【ロイヤル通販】
  
Posted by ekosabamania at 13:45Comments(0)エコロジー

2011年05月17日

断熱シート

今ほしい物。 この断熱フィルム。

正直どこまで効果があるのかわからないけど、やれる限りの節電対策はやりたいし。

毎年簾は使ってるんだけど、こういうのもプラスして効果アップできるといいな~と。
それにフィルムは貼っておいた方が地震対策にもなるしね。

超透明フィルムでいろいろな窓に使える断熱シート

住マイル

  
Posted by ekosabamania at 02:29Comments(0)エコロジー

2011年05月15日

断熱すだれ

天然素材じゃないけれど。

シルバー 遮光率60%(材質:ポリエチレンにアルミ加工仕様)
ブラウン 遮光率70% 材質:ポリエチレンにUV加工仕様)
サイズは約180×198cm

…とまあ加工されてて これはこれでいいかもと興味を持っています。

風通しもOK 、プライバシーも守られるんならありかなと。

断熱すだれ

生活に彩を添える オリジナル通販商品の店【ロイヤル通販】

  
Posted by ekosabamania at 01:19Comments(0)エコロジー

2011年05月07日

初めてのふろしきレッスン

「初めてのふろしきレッスン」

ふろしきは持っているけれど、包み方は3つほどしか型を知らなかったのでもっと色んなバリエーションを覚えたいなと思い購入しました。

この本見ると自分が知ってたのは「ショッピングバッグA 」「巻き包み」「2本包み」だとわかりました;

初めてのふろしきレッスン

他にも色々包み方があるのでこのバリエーション覚えたら普通のエコバッグより使い勝手がよくなるかも…もともとバッグと違って型がないからどうとでもなるもんね☆

むす美 初めてのふろしきレッスン

コラゾンが運営する和雑貨や和柄小物、和のライフスタイルセレクトショップ「和のライフスタイル ノレン 楽天市場店」
和雑貨 アクセサリーの店 コラゾン
  
Posted by ekosabamania at 01:59Comments(0)エコロジー

2011年04月25日

ダイナモ発電

スーパーバッテリー。

月末まで待とうかとも思ってたけど、ラスト1ぽいんで購入ボタン押したというモノ(前から買い物カゴには入れてたんだけど途中店が改装中になったりしてて;)
自分用のダイナモライト&充電器。購入ポイントはUSB出力ポート内蔵&ACアダプター付属なトコ。ソーラーとか付いてるともっといいんだけどね~。

GENTOS GD-719 スーパーバッテリー(GD-719)

USB出力ならばより色々なモノにも使えるのかも?という判断です。

まわす力も数年前に買ったラジオ&ライト付き手回し充電器より少なくてすむ・というかハンドル軽い。軽くまわせる。しかもどっちにまわしてもOKってのも良い☆

このスーパーバッテリーはラジオは付いてないけどACアダプターは付属。
何と言うか『一長一短』かも。

写真上に一緒に写ってるモノを使って電池も充電できればいいな~とか考えてます。ムリかもだけど。

  
Posted by ekosabamania at 01:01Comments(0)エコロジー

2011年04月22日

エコバッグの保冷インナー袋

私はもう中がアルミな保冷エコバッグ買ってしまってるからアレだけど;
これが出る前に買ってたんだよね。

こんなん出てくるなら普通のエコバッグ買って中にコレ入れるっての。

エコバッグに入れなくても単体でお弁当入れとかに使えそうじゃないですか?
小さい方ならエコバッグ関係なく買うってのもありかな。

取り外し可能4色ミニエコバッグ専用保冷インナー袋

取り外し可能4色エコバッグ専用保冷インナー袋

egm楽天市場店

  
Posted by ekosabamania at 00:53Comments(0)エコロジー

2010年11月13日

ちょこっとオアシスプラス (自然気化式の加湿器)

なんとっ、2010年は改良された「ちょこっとオアシスプラス」になっているらしいっ!

今度のは水を入れる所がタンクになっているみたい。蓋があるから水がこぼれにくくなったって事だね。
いいな、いいな。新型に変えたいかも。 でも今持ってるのもまだまだ使えるからもったいないしなぁ…;
でも旧型はひっくり返したら即アウトなんだよね~。

下の写真は私の持ってる旧型。

これが旧型

自然気化式の加湿器って事でエコだし、電気いらずで安心だし、持ち運べるし…のモノが改良されてさらに良くなったわけだし。価格も大差ないみたいだし。 今買うならやはりプラスの方をオススメするよ☆

このブログ内の旧型「ちょこっとオアシス」のページ

ひっくり返さない自信のある人は旧型でもOKです。 水注ぐのは同じだけど上の写真通り旧型は注ぎっぱなしで蓋がないのですよ。

ちょこっとオアシスプラス

ちょこっとオアシスプラス交換フィルター

世界のおみやげ屋さん 楽天市場店
  
Posted by ekosabamania at 02:16Comments(0)エコロジー

2010年11月01日

リサイクルショップにて

ザクザク使えてサクサク洗える、軽くて丈夫なレスポートサック。

普段使いには最適なんですが、形やポケットの付き方が自分の好みからすると微妙なんですよね~;
まあそのあたりは目をつぶれるくらい軽くていいんですが。

れすぽ

色んな形のを試してみたいとか思っていまして。

そんな時、通りかかったリサイクルショップに気まぐれに寄ってみたら自分が持ってるのと同じ柄のポーチがあるではありませんかっ!!

薄めのクッション効いてるからウォークマンやらケータイとか入れとくバッグインバッグ向きかな。

見た目も特に使用感強すぎってわけでもなかったんで即購入決定☆
並べると色の濃さが違うけど、汚れとかはなかったんで自分の感覚では問題なし。

これだからリサイクルは侮れない、うん。

ちょっとラッキーでした♪

  
Posted by ekosabamania at 20:09Comments(0)エコロジー

2010年10月27日

とりあえず試す

ペットボトルの首かけオマケのLEDライト。

「本品は電池交換ができません。」とあった。
…なんでそんな使い捨てにするかな? LEDとかそうそう球切れしないのに。電池だって交換すれば本体の耐久力だって結構あるんだから長く使えるだろうにね。

そりゃまあ景品だし、高性能ってわけじゃないけどさ。

分解してみた

…てなわけで、ダメ元で 力技で分解(ムリヤリはずす)してみる。

なんだ、キレイに外せたよ。本体ダメになるかと思ったけど。
これでまあ繰り返し使える状態にはなったね☆ クマとかかわいいしさ、バッグに付けよ☆

カテゴリーを独り言かエコかで迷ったけど、使い捨てを繰り返しにできたんでこっちもムリヤリ「エコロジー」に振り分けておきまっす(--;)

  
Posted by ekosabamania at 23:59Comments(0)エコロジー

2010年06月01日

リュック復活

あまりにも持ち歩けないほどの痛み方だったので;;塗り直してもらおうと修理のお店に持って行っておりました。

リュック1

で、無事復活しましたっ☆ 今年で15年目のお付き合いなリュック♪
こんなにキレイになるとはvvv

リュック2

しかし高価な物ではないとはいえ購入金額よりはるかに高い出費でして別のを買った方が早いかもと考えはしたんですよ。
でも革製品てのは丁寧に大事に使えば(私のはどう見ても丁寧な扱いではないけど;;;)末永く使えるという物だから。
買うよりじっくり同じ物を使いたいと思ったのでした。

正直今時の持ち物を入れるには向いてない古い型だけど(ケータイポケットはない、500のペットボトルは立てて入らない、寝かせても無理がある、最近定番のバッグインバッグは幅がありすぎて使えないetc.)

でも普段使いには十分かな。
このリュック専用のバッグインバッグを探したいかも。  
Posted by ekosabamania at 23:30Comments(0)エコロジー