2006年10月04日
名古屋バトン:回答
■名鉄メルサ前のナナちゃん人形の着替えを楽しみにしている。
してる。ナナちゃんはまさに看板娘だよ。当たり前の衣替えもあれば、おもしろいインパクト強いのもあって楽しいから。
友人がナナちゃんの後姿をあらためて見た時、「あれ?ナナちゃんてモヒカンだったっけ?」と言った時にはのけぞったさ; どうやら天井に固定している棒がモヒカンに見えたらしい・・・;
■喫茶店でコーヒーを頼めば、お菓子が出てくるのは当たり前だと思っている。
当たり前でしょ? 最低限でもお菓子のミニパックついてくるよね。または小皿に小分けしたお菓子。
■「えらい」の3段活用「えりゃー」「どえりゃー」「どえらげにゃー」が使いこなせる。
「どえりゃー」はよく使うかも;
宮地佑紀生さんってすごい普通に当たり前に名古屋弁使ってて違和感なさすぎ~;とか思う。
矢野きよ実さんは宮地さんほどじゃないけど、おもいっきり名古屋弁だよな~・・・
■味噌を入れないおでんは、おでんと認めない。
いや、認めないわけじゃないけど; おでんはどれも好きだから。ダシのシンプルな味も好き。
ただどれがいいかと聞かれたら 「味噌おでん」だな・・・
そういえば、味噌チューブが売っているのは名古屋地区だけと聞いてショックだったな;
普通に全国で売ってると思ってたから。
■熱いことを「ちんちん」「ちんちこちん」と言って、他の地方の方を凍りつかせたことがある。
「ちんちこちん」って言うよ。え?言わないの??てか、これ名古屋弁なんだ???
あらためて言われてみると・・・確かに慣れない人は凍りつく言葉かも・・・;
■地下鉄に乗っていて、手品おじさんに遭遇したことがある。
それはない。一度遭遇してみたいかも。
■1999年に中日が優勝したときには号泣した。
号泣はしない。ただ安売りを期待する。4M(松坂屋、丸栄、三越、名鉄)とか近隣のスーパーに買いに走るさ。
■「メイダイ」は「明治大学」のことではない。
「名古屋大学」だよ。 名古屋芸術大学は「メイゲイ」だし。
あれといっしょだよ。「CDと言えば『中日ドラゴンズだ』」と(違;)
「ナタク」は名鉄名古屋タクシー。まぁホントは「メイタク」なんでしょうが。
■琴光喜には横綱を目指してほしいと思っている。
詳しくはないが、地元出身ならば応援したいのは心理だよ。
■名古屋清水口の美宝堂のCMに出ている少年の成長を これからも見守り続けたいと思う。
あの有名な美宝堂か・・・ もちろん見守りたいよ。てか宣伝うまいよな、スムーズに代替わりしていくもん。 あっという間に爺さんたちの身長抜いたよな。
街中でロレックスおじさんに遭遇したいよ、私は(笑)
■SSK卒以外は、お嬢様と認めたくない。
淑徳、椙山、金城だよね~。 一般的な人がいないわけじゃないけど、ここってホントお嬢系だよな・・・会話やら生活レベルの話聞いてると;
お嬢じゃないと居心地悪いかもしれんな~とは思うが、別にSSK卒以外は認めたくないとかそういう感じのはないね。お嬢の基準て学校だけじゃないからさ。
■ごはんは茶碗に「つける」ものである。
「ご飯つけて」・・・っていうよね。「ご飯ついで」「ご飯よそって」とも言うけど。
机は・・・つりますね。
■学校の休み時間は「放課」、4時間目のあとは「昼放課」という。
普通に言うけど? 放課、昼放課、放課後。じゃないの?
え? これももしかして名古屋ならでは???
■阪神は巨人ほど嫌いではない。
両方とも嫌いですけど? 選手がどうのとか、チームがどうのとかではなく、周りの騒ぎ具合がどちらも相にあわん;
■「ポポポイのポイ お口へポイ、しろくろまっちゃあがりコーヒーゆずさくら」の
青柳ういろうのCMソングが歌える。
ポポポイのポイッ♪ お口へポイッ♪ しろ くろ まっちゃ あがり コーヒー ゆず さくらっ♪ 悔しかったら言ってみなっ♪ しろ くろ まっちゃ あがり コーヒー ゆず さくらっ♪ ななつの~味を残らずポイッ♪ ポポポイのポイポイポ~~~イ♪ あーおーやーぎうーいーろー 食べちゃった~ ☆ ♪
あがりではなく小豆と覚えてましたが・・・
■ユニーは以前「ほてい屋」と「西川屋」だったことを知っている。
知らなかった。ユニーはユニーだなぁ。
三越が元「オリエンタル中村」だったのは知ってる・・・;
■鉛筆等がとてもとがっている様をトキントキンと表現する。
「トキントキン」言います。 なに?これも名古屋弁なわけ???;
■「米常ライス」「ヤマサのちくわ」「浜乙女(でーたらぼっち等)」など、古くさいCMが多いが、新バージョンには変わってほしくない。
変わってほしくないです。新しけりゃいいってもんでもないよ。「ヤマサのちくわ」なんかもう古すぎて逆にいい味出してると思うし。
「コメ兵」だって古いCMのが わかりやすくて好きだったよ。
■名駅前の「大名古屋ビルヂング」の「ヂ」の文字が気持ち悪いと思ったことがある。
気持ち悪くはない。あそこは「大名古屋ビルヂング」なのだよ。「ヂ」が当たり前なのです☆
■車で赤信号ギリギリで交差点を通過したら、まだ後ろから2、3台の車がついてきた。
そんなもんだね。まず間違いなく1台はついてくる。ヘタに止まるとクラクション鳴らされるよね;;
■休み時間のことを「放課」、自転車のことを「ケッタ」という。
なになに?これもやっぱり名古屋弁なわけ??
「放課」は前述通りに使ってますわ。
「ケッタ」も使うよ。「ケッタ」または「ケッタマシーン」。
転校を繰り返していた友人が、ありがとうとごめんなさいが同じようなニュアンスの使い方をするよね・と言っていたな。
たとえば急いでる時に道をゆずってもらった時に「ごめん」とか「すいません」と言ったりする。「普通は『ありがとう』だ」と言われた。 友人には不思議だったらしい。「なんで謝るの?」と。 これも名古屋ならではの使い方なのかな??? まぁ多分だけど気持ち的には「わざわざ気をつかわせちゃってゴメンナサイ」な感じなんだと思うけどね。
■自動車教習所のことを「車校」という。
前述の転校を繰り返していた友人からも確かに聞いた。名古屋は言葉を略すと。
生徒手帳を「生手」とか。 これ普通よね~。
「自動車教習所」なんて長ったらしくて言わないよ;「車校」って言うのが当たり前。
ああ、名古屋辺りの略し方の特徴は「間飛ばし」らしいね。そう聞いたよ。
生徒手帳がいい例だ。「生」徒「手」帳 だから。
■次に回したい人がいる。
名古屋人はもちろん、名古屋に学校や仕事で短期間でも在住していた人はぜひ。
関係ないけどやってみたいって人もどうぞ~☆
そういえば、試供品とか名古屋で配ってみて 新商品なんかは「名古屋で売れれば他でも売れる」とかいうらしいけど・・・ なんでだろうね?
してる。ナナちゃんはまさに看板娘だよ。当たり前の衣替えもあれば、おもしろいインパクト強いのもあって楽しいから。
友人がナナちゃんの後姿をあらためて見た時、「あれ?ナナちゃんてモヒカンだったっけ?」と言った時にはのけぞったさ; どうやら天井に固定している棒がモヒカンに見えたらしい・・・;
■喫茶店でコーヒーを頼めば、お菓子が出てくるのは当たり前だと思っている。
当たり前でしょ? 最低限でもお菓子のミニパックついてくるよね。または小皿に小分けしたお菓子。
■「えらい」の3段活用「えりゃー」「どえりゃー」「どえらげにゃー」が使いこなせる。
「どえりゃー」はよく使うかも;
宮地佑紀生さんってすごい普通に当たり前に名古屋弁使ってて違和感なさすぎ~;とか思う。
矢野きよ実さんは宮地さんほどじゃないけど、おもいっきり名古屋弁だよな~・・・
■味噌を入れないおでんは、おでんと認めない。
いや、認めないわけじゃないけど; おでんはどれも好きだから。ダシのシンプルな味も好き。
ただどれがいいかと聞かれたら 「味噌おでん」だな・・・
そういえば、味噌チューブが売っているのは名古屋地区だけと聞いてショックだったな;
普通に全国で売ってると思ってたから。
■熱いことを「ちんちん」「ちんちこちん」と言って、他の地方の方を凍りつかせたことがある。
「ちんちこちん」って言うよ。え?言わないの??てか、これ名古屋弁なんだ???
あらためて言われてみると・・・確かに慣れない人は凍りつく言葉かも・・・;
■地下鉄に乗っていて、手品おじさんに遭遇したことがある。
それはない。一度遭遇してみたいかも。
■1999年に中日が優勝したときには号泣した。
号泣はしない。ただ安売りを期待する。4M(松坂屋、丸栄、三越、名鉄)とか近隣のスーパーに買いに走るさ。
■「メイダイ」は「明治大学」のことではない。
「名古屋大学」だよ。 名古屋芸術大学は「メイゲイ」だし。
あれといっしょだよ。「CDと言えば『中日ドラゴンズだ』」と(違;)
「ナタク」は名鉄名古屋タクシー。まぁホントは「メイタク」なんでしょうが。
■琴光喜には横綱を目指してほしいと思っている。
詳しくはないが、地元出身ならば応援したいのは心理だよ。
■名古屋清水口の美宝堂のCMに出ている少年の成長を これからも見守り続けたいと思う。
あの有名な美宝堂か・・・ もちろん見守りたいよ。てか宣伝うまいよな、スムーズに代替わりしていくもん。 あっという間に爺さんたちの身長抜いたよな。
街中でロレックスおじさんに遭遇したいよ、私は(笑)
■SSK卒以外は、お嬢様と認めたくない。
淑徳、椙山、金城だよね~。 一般的な人がいないわけじゃないけど、ここってホントお嬢系だよな・・・会話やら生活レベルの話聞いてると;
お嬢じゃないと居心地悪いかもしれんな~とは思うが、別にSSK卒以外は認めたくないとかそういう感じのはないね。お嬢の基準て学校だけじゃないからさ。
■ごはんは茶碗に「つける」ものである。
「ご飯つけて」・・・っていうよね。「ご飯ついで」「ご飯よそって」とも言うけど。
机は・・・つりますね。
■学校の休み時間は「放課」、4時間目のあとは「昼放課」という。
普通に言うけど? 放課、昼放課、放課後。じゃないの?
え? これももしかして名古屋ならでは???
■阪神は巨人ほど嫌いではない。
両方とも嫌いですけど? 選手がどうのとか、チームがどうのとかではなく、周りの騒ぎ具合がどちらも相にあわん;
■「ポポポイのポイ お口へポイ、しろくろまっちゃあがりコーヒーゆずさくら」の
青柳ういろうのCMソングが歌える。
ポポポイのポイッ♪ お口へポイッ♪ しろ くろ まっちゃ あがり コーヒー ゆず さくらっ♪ 悔しかったら言ってみなっ♪ しろ くろ まっちゃ あがり コーヒー ゆず さくらっ♪ ななつの~味を残らずポイッ♪ ポポポイのポイポイポ~~~イ♪ あーおーやーぎうーいーろー 食べちゃった~ ☆ ♪
あがりではなく小豆と覚えてましたが・・・
■ユニーは以前「ほてい屋」と「西川屋」だったことを知っている。
知らなかった。ユニーはユニーだなぁ。
三越が元「オリエンタル中村」だったのは知ってる・・・;
■鉛筆等がとてもとがっている様をトキントキンと表現する。
「トキントキン」言います。 なに?これも名古屋弁なわけ???;
■「米常ライス」「ヤマサのちくわ」「浜乙女(でーたらぼっち等)」など、古くさいCMが多いが、新バージョンには変わってほしくない。
変わってほしくないです。新しけりゃいいってもんでもないよ。「ヤマサのちくわ」なんかもう古すぎて逆にいい味出してると思うし。
「コメ兵」だって古いCMのが わかりやすくて好きだったよ。
■名駅前の「大名古屋ビルヂング」の「ヂ」の文字が気持ち悪いと思ったことがある。
気持ち悪くはない。あそこは「大名古屋ビルヂング」なのだよ。「ヂ」が当たり前なのです☆
■車で赤信号ギリギリで交差点を通過したら、まだ後ろから2、3台の車がついてきた。
そんなもんだね。まず間違いなく1台はついてくる。ヘタに止まるとクラクション鳴らされるよね;;
■休み時間のことを「放課」、自転車のことを「ケッタ」という。
なになに?これもやっぱり名古屋弁なわけ??
「放課」は前述通りに使ってますわ。
「ケッタ」も使うよ。「ケッタ」または「ケッタマシーン」。
転校を繰り返していた友人が、ありがとうとごめんなさいが同じようなニュアンスの使い方をするよね・と言っていたな。
たとえば急いでる時に道をゆずってもらった時に「ごめん」とか「すいません」と言ったりする。「普通は『ありがとう』だ」と言われた。 友人には不思議だったらしい。「なんで謝るの?」と。 これも名古屋ならではの使い方なのかな??? まぁ多分だけど気持ち的には「わざわざ気をつかわせちゃってゴメンナサイ」な感じなんだと思うけどね。
■自動車教習所のことを「車校」という。
前述の転校を繰り返していた友人からも確かに聞いた。名古屋は言葉を略すと。
生徒手帳を「生手」とか。 これ普通よね~。
「自動車教習所」なんて長ったらしくて言わないよ;「車校」って言うのが当たり前。
ああ、名古屋辺りの略し方の特徴は「間飛ばし」らしいね。そう聞いたよ。
生徒手帳がいい例だ。「生」徒「手」帳 だから。
■次に回したい人がいる。
名古屋人はもちろん、名古屋に学校や仕事で短期間でも在住していた人はぜひ。
関係ないけどやってみたいって人もどうぞ~☆
そういえば、試供品とか名古屋で配ってみて 新商品なんかは「名古屋で売れれば他でも売れる」とかいうらしいけど・・・ なんでだろうね?
Posted by ekosabamania at 00:29│Comments(0)
│未分類
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。